こんにちは。
Labors編集部です!
あなたは、
「西宮で信頼できる社労士を探したい」
「西宮の社労士事務所を簡単に比較したい」
「失敗しない社労士の選び方を教えてほしい」
と思っていませんか?
今回はそんな西宮のおすすめ社労士事務所が知りたいと思っている人のために、
「西宮のおすすめ社労士事務所5選」
「社労士事務所に依頼できる主な業務」
「失敗しない社労士事務所の探し方」
などについてまとめました。
西宮にあるすべての社労士事務所の中からまとめたので、この記事を読むだけできっとあなたに合った社労士事務所に出会えるはず。
それではさっそく目次からどうぞ
- 杉本まき/Labors編集部
- 編集長のまきです。ガイドとして信頼できる情報をお届けするためコンテンツを監修しています。
本コンテンツはLaborsが全国の社労士事務所を先に独自リサーチした上で、各事務所様より変更情報をいただくことで常に最新情報での掲載を実現しています。
西宮の社労士事務所おすすめ人気5選
西宮のおすすめ社労士事務所をまとめてご紹介。社内の労務をしっかりサポートしてくれる優良事務所を編集部が厳選したので、ぜひ参考にしてくださいね。それではさっそくご紹介していきましょう
01.【おすすめ】古澤事務所 / 西宮
古澤事務所は、西宮にある人気の社労士事務所。会社の社会保険手続きをはじめ、入退社や年末調整、キャリアアップ助成金の申請に至るまで、幅広い人事労務業務の相談が可能です。顧問料は月額22,000円(税込)から。西宮でおすすめ人気の社会保険労務士事務所です
アクセス | JR「西宮駅」より徒歩2分 |
---|---|
公式HP | 社労士「古澤事務所」 |
02.【おすすめ】ダイジョウブ事務所 / 西宮
ダイジョウブ事務所は、西宮にある人気の社労士事務所。会社の社会保険手続きをはじめ、入退社や年末調整、キャリアアップ助成金の申請に至るまで、幅広い人事労務業務の相談が可能です。顧問料は月額22,000円(税込)から。西宮でおすすめ人気の社会保険労務士事務所です
アクセス | 阪神「甲子園駅」より徒歩2分 |
---|---|
公式HP | 社労士「ダイジョウブ事務所」 |
03.【おすすめ】友岡事務所 / 西宮
友岡事務所は、西宮にある人気の社労士事務所。会社の社会保険手続きをはじめ、入退社や年末調整、キャリアアップ助成金の申請に至るまで、幅広い人事労務業務の相談が可能です。顧問料は月額17,500円(税込)から。西宮でおすすめ人気の社会保険労務士事務所です
アクセス | JR「甲子園口駅」より徒歩3分 |
---|---|
公式HP | 社労士「友岡事務所」 |
04.【おすすめ】溝口事務所 / 西宮
溝口事務所は、西宮にある人気の社労士事務所。会社の社会保険手続きをはじめ、入退社や年末調整、キャリアアップ助成金の申請に至るまで、幅広い人事労務業務の相談が可能です。顧問料は月額17,500円(税込)から。西宮でおすすめ人気の社会保険労務士事務所です
アクセス | 阪急「西宮北口駅」より徒歩2分 |
---|---|
公式HP | 社労士「溝口事務所」 |
05.【おすすめ】オフィスハラダ / 西宮
オフィスハラダは、西宮にある人気の社労士事務所。会社の社会保険手続きをはじめ、入退社や年末調整、キャリアアップ助成金の申請に至るまで、幅広い人事労務業務の相談が可能です。顧問料は月額11,000円(税込)から。西宮でおすすめ人気の社会保険労務士事務所です
アクセス | バス「鷲林寺南口」より徒歩10分 |
---|---|
公式HP | 社労士「オフィスハラダ」 |
西宮の社労士事務所 / 依頼できる主な業務
西宮の社労士事務所に依頼できる代表的な業務について簡単にまとめました。社労士がどんなことをしてくれるのか、まだイメージできない人は参考にしてくださいね。具体的にまとめたのはこちらの4つ
どれも会社を経営していく上で大事なことばかり。それぞれの業務内容について、わかりやすくまとめたので気になる項目があればぜひ読んでみてください。それでは順番にご紹介していきましょう。
【業務①】社員入退社の手続き
社労士事務所が、社員の入退社に伴う手続きを代行してくれます。具体的には、入社資料の作成や人事ツールの登録、住民税の申請などが挙げられます。どれも調べれば自分で出来ることなのですが、慣れてないと面倒ですし、手間と労力もかかるため、はじめから社労士事務所に依頼することを検討しましょう。
【業務②】社会保険関係の手続き
社会保険に関する手続きも、社労士事務所が代行してくれる業務の代表例です。社員を雇用する場合(パートでも)は、健康保険や厚生年金保険への加入は必須なので、この業務を代行してもらえるのはとてもラクで安心。また細かい法改正がよく行われる領域でもあるので、そのあたり最新情報を踏まえて申請対応してくれるのもほんと助かるんですよね。
【業務③】助成金などの代理申請
行政がさまざまな形で資金援助してくれる助成金は、会社の成長を支援してくれる有用な資金源。特に助成金は「条件に該当すれば必ずもらえる」お金なので、確実に申請したいところ。でも申請資料をつくるだけでもかなり面倒なので、そこを代行してくれるのはありがたいですね。特に「キャリアアップ助成金」は全社員に該当する確実に申請したい助成金なので、気になる人はまずこの助成金から調べてみましょう。
【業務④】人事労務のコンサル
最後に。社労士先生に人事労務に関する相談をすることもできます。そもそも社会保険労務士とは「人事や労務に関する専門家」なので、業務の代行がメインではあるものの、あなたの考えた経営方針に併せて、どんな人事&労務の仕組みを作ればいいのか、法律の観点からアドバイスをくれるのは助かります。
人事労務の仕組みがある程度整ってくれば、それ自体が働く社員にとって大きなモチベーションになりえるので、ぜひ頼れる社労士を見つけて、困ったことがあればいつでも相談できる体制を整えていきましょう。
西宮の社労士事務所 / 失敗しない探し方
社労士事務所を西宮で探す際に失敗しない方法をまとめました。後から後悔しないためにぜひ参考にしてくださいね。今回まとめたのはこちらの4つ
どれも社労士事務所選びで失敗しないためには大事なSTEPなので、飛ばさず読んでみてください。それでは各項目を順番にご紹介していきましょう。
【STEP①】社労士事務所を比べる
はじめて社労士事務所を探す際には、複数の事務所を比較する前提を持つことが重要です。まずはこのメディアで気になる社労士事務所をいくつか見つけて、料金やサービス内容を中心に比較してみましょう。
もし自分の地域に相談したい社労士事務所がなくても大丈夫。社労士事務所に通うことはほとんどないので、他府県を含めて探すことも検討してみましょう。
【STEP②】気になった社労士に相談
気になる社労士事務所をいくつか見つけたら、初回相談を予約してみましょう。基本的には、どこの社労士事務所も初回相談を無料で行っているため「とりあえず相談してみる」くらいのノリで難しく考えず相談してみることをおすすめします。
ちなみに無料相談の際に見て欲しいポイントとしては、担当社労士の「コミュ力」です。国家資格を持っている時点で専門知識があることは確定してるとしても、こちらの質問に的確にわかりやすく答えられるコミュ力がなければ信頼することはできません。こちらの質問に丁寧に答えてくれてるか。それは社労士選びでとても大切な見極めポイントの一つでしょう。
【STEP③】複数社に相見積もりを依頼
また、相談に行った社労士事務所では必ず見積もりを依頼し、相見積もりを取りましょう。というのも、社労士への依頼料は、各事務所が自由に設定することができるため、どれだけ信頼できそうでも、あまりに相場より高い場合は注意が必要になるからです。
【STEP④】予算&対応を見て最終決定
最終決定は総合的な判断で。こちらの予算感に合うことはもちろんですが、無料相談での対応や、その後のやりとりも含めて、本当に信頼できる社労士事務所なのかしっかり判断することが重要です。
一度顧問になってもらった社労士を、別の社労士に切り替えるのはかなり面倒なので、もし無料相談に行った後で少しでも懸念があるなら、その時点で別の社労士を探してみるのもありだと思いますよ。右も左もわからない経営初心者にとって社労士の存在はとても大きい。だからこそ適当に決めるのではなく、納得感を持った上で決めるようにしてくださいね。
西宮の社労士事務所 / よくある質問
はじめて社労士事務所を探す人によくある質問をまとめました。今回まとめた質問はこんな内容です
【質問②】社労士事務所で何をする?
【質問③】社労士によくある相談は?
【質問④】社労士に相談できる事はなに?
【質問⑤】社労士は何をしてくれるのか?
【質問⑥】社労士はどこまでやってくれる?
【質問⑦】社労士への相談は無料で出来る?
【質問⑧】社労士の業務委託のメリットは?
【質問⑨】社労士の業務委託のデメリットは?
【質問⑩】社労士への相談料はいくらかかる?
社労士事務所を検討する人が気になる質問だけを厳選しているので、気になるものがあれば参考にしてくださいね。それでは順番にご紹介していきましょう。
【質問①】社労士顧問は何をする?
社労士顧問は、会社の「人事労務業務を代行」してくれます。具体的には「社員の入退社に伴う手続き」や「就業規則の整備」や「社会保険関係の手続き」などなど、基本的には人を雇用する際の業務ならほぼ代行してくれると考えればわかりやすいでしょう。起業したての頃は、売上&利益を出すことが経営者一番の仕事なので、人事労務という「守り」の部分を代行してくれるのはメンタル的にもとてもありがたいですね。
【質問②】社労士事務所で何をする?
社労士事務所は、クライアント企業の「社員の入退社に伴う手続き」や「社会保険の手続き」や「助成金の申請」など、人事労務に関するあらゆる業務を代行します。法律に基づき、人事面のトラブルを事前に防ぐ、頼れる経営者のサポーターと言えるでしょう。
【質問③】社労士によくある相談は?
社労士によくある相談は、社員の入退社手続きや、社員給与の決め方、勤怠管理の方法などが代表例として挙げられます。またその他にも、就業規則の整備や助成金の申請など、人事労務に関するさまざまな依頼もよくある相談のひとつ。何をどこまで相談していいかわからなければ、とりあえず「人」に関する相談は全部受けてくれると考えればいいと思いますよ。
【質問④】社労士に相談できる事はなに?
社労士に相談できることは「社員の入退社に伴う手続き」や「社会保険の手続き」や「助成金の申請」などが代表例です。起業したてで社労士の役割がまだイメージつかない人は、とりあえず「人の雇用」に関する専門家、と考えればわかりやすいと思いますよ。つまり誰か「ひとりでも採用する」ことを具体的に検討するなら、相談タイミングはそのときです。
【質問⑤】社労士は何をしてくれるのか?
社労士がしてくれることの代表例は「社員の入退社に伴う手続き」や「社会保険の手続き」や「助成金の申請」など人事労務の業務代行です。その他にも「年末調整」や「有給消化の方法」なども相談できる、経営者の頼れる人事サポーターという感じ。
【質問⑥】社労士はどこまでやってくれるの?
社労士は、社員の入退社や各種保険に関する業務を、書類作成から申請まですべて代行してやってくれます。起業したてのころは特に頼りになる存在です。
とはいえ、社労士の役割はあくまでも「人事労務の業務代行」なので、採用戦略や人事考課など、戦略面に関するアドバイスや、確定した保険料の支払い業務などは代行してもらえません。社労士に過度な期待をせず、企業経営のサポートくらいに捉えてくださいね。
【質問⑦】社労士に相談するのは無料でできる?
社労士に相談するのは初回のみ無料でできます。だいたいの無料相談は1時間なので、この相談時に事務所の特徴や料金プランなどを詳しく聞くようにしましょう。また初回の無料相談は、実際に訪問することで、事務所の雰囲気や社労士のコミュ力を確かめる良い機会にもなるので、相談ついでにそのあたりも確認してくることをおすすめします。
【質問⑧】社労士に業務を委託するメリットは?
社労士に業務を委託するメリットは「ラクで助かる」ことです。というのも、そもそも社労士に委託できる業務は「社員の入退社に伴う手続き」や「就業規則の整備」や「社会保険関係の手続き」などが代表例なのですが、これらの業務を自分でやろうとすると、多大な労力と時間がかかって大変・・・。そんな人事労務に関する全業務を代行してくれるのですから、社労士に委託する最大のメリットは「ラクで助かる」です。
【質問⑨】社労士に業務を委託するデメリットは?
社労士に業務を委託するデメリットとして、お金がかかることが挙げられます。しかし、いくらお金がかかるとはいえ、社労士に業務を委託することで得られる「ラクで助かる」というメリットに比べると微々たる話。特に起業したての会社が人を雇用する場合は絶対、社労士に業務を委託するべきです。必ずかかる費用以上のメリットがあるので。
【質問⑩】社労士に相談するのはいくらくらいする?
社労士に相談するのは初回は無料。顧問契約のある社労士の場合も、相談は無料で乗ってくれるケースがほとんどです。また顧問料の一般相場は、月額10,000〜3万円くらいなので、人事労務の専門家にいつでも相談できる安心感を得られることを考えれば安いもの。
とはいえ、料金は当然社労士事務所によって違うので、気になる社労士を見つけたらまずは初回の無料相談に行ってみることをおすすめします。詳しくは無料相談の中で聞いてみてくださいね。
まとめ
今回は西宮でおすすめ人気の社労士事務所を紹介してきましたが、いかがでしたか?西宮にあるすべての事務所から厳選したので、ぜひこの記事を参考に相談に行きたい社労士事務所を見つけてくださいね。